基礎練習はお好き?番外編〜私の基礎練習〜奈良県三郷町のフルート教室です。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・あ゛つ゛い゛ぃぃぃぃぃぃ(>_<)
梅雨が明けたと思ったらあまりの暑さにへばっております。
暑いのいやぁぁぁぁぁ。
そんなわけで、ブログも久しぶりになってしまいました。
今回は私がいつもしている基礎練習を紹介します。
中途半端にユーチューバー風に(笑)
〜〜〜♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜〜〜
はい!みなさん、こんにちは〜。フルート教室クレセントのまき先生です!
今日は!なんと!私がいつもしている基礎練習を紹介しようと思います!
まずはこちら!ジャーン!ロングトーン!!(パフパフっ)
最低音から最高音まで16拍伸ばすという鬼の仕様になっております!(ぴえん)
テンポは60。16拍吹いて4拍休み。これでその時の調子の良し悪しが分かっちゃいます!
調子が悪い時はなかなか16拍続かないので、続くまでその音を何回もやり直します。
そんなこんなで20分くらいかかるよー。
アンブシャアと呼吸を整えるのに最適な練習でーす。
あ、ちなみにハイHとハイCは血管切れそうになるので(笑)12拍にしてます!
さて、お次はこちら!ジャーン!!ハーモニクス〜(ドラえもん風)
中音Cから最低音CかHまで。
綺麗な倍音が出るように息の角度、アンブシャアを調整しながらしています。
高音を綺麗に出すのに最適な練習でーす。
最後に!ジャーン!スケール練習!(イェーイっ!)
最低音Cからドレミファソラシド、レミファソラシドレ、ミファソラシドレミって順番に上がっていって、1オクターブ上のドレミファソラシドまで行ったら、2拍休んで、ドシラソファミレド、シラソファミレドシって今度ば順番に下りて行ってレドシラソファミレドで最後は2拍伸ばしてここまでがC音階。
次は同じようにD♭音階、その次はD音階ってすべての音階を吹いて上のC音階で終わりです!
ぜーんぶの音を吹くことになるから根気がいるよー。
でも指の動きの確認とブレスコントロールを整えるのにいい練習でーす。
この3つは今必ずしている練習。
この3つがフルートを吹く態勢を早く整えるために今のところ一番いいんですよ。
長いフルート人生でいろんな基礎練してきたけど、今の自分にとってはこれが最適だなーって行き着きました!
これにその日の調子によってタファネルとかソノリテとかマイナースケールとかタンギングとかその他いろいろプラスしてまーす!
その次にエチュードを10〜20曲くらい吹いて、やっとソロ曲とかの練習をします。
でも時間ない時は曲の練習まで辿りつかない時もあったりして・・・あはは。
たとえ曲の練習に時間をとれなくても基礎練習は手を抜かない!のが私のモットーです!
今回はワタクシまき先生の基礎練習をご紹介しました!いかがだったでしょうか?
良かったら参考にしてみてくださいね!素敵なフルートライフを〜
チャンネル登録お願いします!
〜〜〜♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜〜〜
・・・・・中途半端にユーチューバー風で情報が入ってこなかったことでしょう(ダメじゃん笑)
暑いから私もちょっとやけになってます(笑)すみません・・・(._.)
暑さに弱いけど健気に頑張る(笑)講師がレッスンいたします♪( ´▽`)
無料体験はお気軽に( ´ ▽ ` )ノ