指は回るよどこまでも〜必勝法は分析から〜奈良県三郷町のフルート教室です。
暑い、暑すぎる・・・・
汗で指が滑る・・・・ぬぅぉぉぉぉぉ〜〜〜
と、いうわけで(どんなわけ?笑)今回のブログテーマは「指回し」です!
キィ楽器ゆえにあっちでもこっちでもいつでもどんな時でも
ソロ曲で、吹奏楽曲で、オケ曲で、いろんなジャンルの曲で、連符や速いパッセージを与えられ、指を回せよと要求される。
意地悪な指運びの楽譜に「この作曲家、絶対!性格悪い!!キーーッ!!」とか完全八つ当たりしちゃったりもしますが(え?私だけ?)
潔く指を回すしか選択肢はありません・・・・
指回しからはどうやっても逃げられないのです・・・・
(キャアァァァァァ!!)
では、背筋も凍ったことで(笑)指回し必勝法を。
ゆっくりのテンポからコツコツ練習するのは基本中の基本ですが、
それでもなかなか回らない時は・・・こんなのいかがでしょう。
まずは連符やパッセージのどの部分がどのようにできないのかを細く分析します。
目で見た楽譜が指に繋がりにくいところ、何度も間違えてしまうところはどこか。
ゆっくりのテンポでスラーやタイを外してタンギングして吹くと見つけやすいです。
次に分類わけをし、それに合わせた練習を行います。
臨時記号が多くて戸惑う→譜読み、暗譜
指が滑る、遅れる→付点、逆付点のリズムで吹く
楽器がブレる→持ち方改善、鏡を見て吹く
雑音が混じる→ゆっくり1音ずつ丁寧に吹く
ブレスをした後に乱れる→ブレスの位置を変える、連符の間に休みを入れてインテンポで吹く
難しすぎてできる気がしない→替え指を考える
こんなの人間には不可能だ→〇〇(作曲者、編曲者の名前)のあほぅ!と八つ当たりする(笑)
などなど・・・
恋も指回しもまずは相手(楽譜)をよく知ることが大切です。
・・・なーんちゃって(笑)
詳しい練習方法は待て次回♪( ´▽`)
無料体験はお気軽に( ´ ▽ ` )ノ